TOP

ミサワホームの「EDUCE KURA」の建築日記及び、その後の生活を綴っています。これから家を建てる人達への参考のため、さらには特定メーカーの商品を検討する人達への参考になればと思います。

<< 2025/05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

玄関アプローチ

敷石はサンドストーン
 玄関のアプローチや庭は、DIYで楽しみながら自分で作っていくことにした。
 まずはアプローチである。ホームセンターでEDUCEに合いそうな敷石を物色。タイルやレンガっぽいものはさけて、色合いも違和感がなさそうなサンドストーンのミントを、サイズ違いを組み合わせて使うことにした。敷石のまわりを埋める砂利は御影石を使うことに。

続きを読む>>
マイホーム・入居後 > DIY | comments (0) | trackbacks (0) | edit

2005年10月発電量

1日15.7kwh16日2.0kwh
2日15.2kwh17日1.6kwh
3日6.0kwh晴・曇18日1.6kwh
4日2.0kwh19日5.2kwh
5日不明不明20日14.1kwh
6日不明不明21日7.6kwh
7日10.2kwh22日1.7kwh雨・曇
8日4.0kwh23日15.0kwh
9日1.9kwh曇・雨24日9.2kwh
10日1.9kwh25日13.3kwh
11日2.4kwh雨・曇26日2.9kwh
12日11.6kwh27日5.8kwh雨→晴
13日15.1kwh28日12.4kwh
14日12.4kwh晴・曇29日4.5kwh晴→雨
15日7.6kwh曇・雨30日5.4kwh晴・曇
31日6.4kwh晴・曇
月間発電量 221kwh
太陽光発電 > 発電記録 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

床下収納

ブロンズ色。枠が目立つ シルバーだと違和感なし

 床下への点検口は床下収納を兼ねており、とても便利だ。フタにはブロンズ色のアルミ枠がついている。
 洗面所にある点検口は、床カーペットが淡い色合いのため、ブロンズ色の枠が目立ちすぎて浮いてしまった。一度気になると、以降どうしても目がそこにいってしまうので、白や銀の枠がないのか現場監督の人に相談してみた。調べてもらったところ銀色の枠があるとのことで、交換してもらったところ、すこぶるおさまりが良い! やはり淡い色の床にはこの方が違和感がなくてぴったりだ。

マイホーム・完成まで > 施工・外構 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

回収金額(2005/10)

05/10月分 (検針日10月13日 9/29?10/12 14日間)
契約種別 従量電灯B(40A)
(A)総発電量91kwh
(B)売電量70kwh1349円
(C)発電から使用 (A?B)21kwh
(D)使用量98kwh2363円
(E)総使用量 (C+D)119kwh2786円
(F)実質支払額 (D?B)1014円
(G)回収額 (E?F)1772円
回収額累計1772円

※備考
(E)は太陽光発電がなかった場合の使用量のため、従量電灯B(40A)契約をしていると仮定して計算
今月は日割り計算。
太陽光発電 > 回収金額 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

発電設備

設備
クボタエコロニーPW(屋根材一体型)
最大出力3.07kwh
モジュール枚数48枚
設置面積19.2平方メートル

所在地  神奈川県川崎市
設置向き 南
傾斜角度 27度(5寸勾配)

太陽電池モジュール
 型式     PVH-30-001
 モジュール  ハイブリッド型HIT太陽電池
 公称最大出力 64.0W
 寸法     w910×H439×T20(mm)
 質量     6.8kg

太陽光発電 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

LAN工事

 LANケーブルの末端処理は自分で行うことにした。
 壁コンセントには松下電工の「ぐっとす(カテゴリー6用)」を使用。LANケーブルもカテゴリー6を用意した。施工方法は至って簡単、慣れれば1カ所15分程度で作業できてしまう。色の種類も豊富で、コンセントのパネルに合わせることができる。専用の工具も必要ないのでおすすめである。

続きを読む>>
マイホーム・完成まで > 施工・外構 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

作業は続く・・・4

太陽光の売り買いメーター キッチン搬入。
クロスはりも済んでます
足場がとれました 太陽光パネル設置
蔵の中のパイプスペース 玄関の照明。人感センサー付き
マイホーム・完成まで > 施工・外構 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

作業は続く・・・3

石膏ボードのパテ埋め開始 ロフト。サッシにガラスも入りました
天井をつけるための金属の梁 和室はラミネート天井
巾木がつきました こちらはウォールナット
マイホーム・完成まで > 施工・外構 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

余った外壁で

プランターを作ってもらいました
 ミサワメーリングリストに参加している方で、余った外壁でプランターを作った方がいらしたのでまねさせてもらうことにした。
 市販のプランターを囲むようなサイズで外壁を切り、接着剤で貼り付けるか釘で打ち付けようと思ったのだが、職人さんに相談したら「普通ののこぎりじゃ切れない」「接着剤じゃ付かないし、専用のねじを使わないとダメ」とのことで、「じゃあ作ってあげるよ」と言ってもらえたので甘えることに。
 少ない空き時間を縫って3個も作ってもらったのだが、しかし職人さん、部分的に隙間が空いていることに納得がいかないらしく、「今度最終仕上げをする」と言っていた。中途半端な出来では自分が許せないそうだ。プロ根性ですなあ。
マイホーム・完成まで > 施工・外構 | comments (0) | trackbacks (0) | edit

アンテナ

アンテナだらけ
 我が家の近辺は電波障害対策としてケーブルテレビが引かれている。しかし地上デジタル放送を見るためのセットトップボックスが一つしか供給されないこと、パススルーへの移行予定が見えないことから、アンテナを立てることにした。
 当方は神奈川県東部なので、東京タワー方向のUHFとVHF、テレビ神奈川方向のUHF、さらにBSデジタル/アナログ受信のためのパラボラアンテナの合計4つが必要になる。2本のUHFアンテナをUU混合器へ接続、VHFアンテナとパラボラアンテナはブースター兼U・V・BS混合器へ接続し、各部屋に配線とした。VHFはなくてもいいのだが、地上デジタル放送のムーブに対応した録画機が我が家にないことと、FMアンテナ兼用とすることの2点のためにつけることにした。
 地上デジタル放送は段階的に出力を上げているので、ブースターを通す場合、レベルオーバーになってしまう可能性がある(2005年末に関東圏は最大出力になる)。そこで自動利得調整機能付きのブースター(マスプロVUBCB33AG)を使うことにした。年末に出力が上がってもブースターの再調整は不要となる。
 それにしても、1本のポールに4つのアンテナがついているのは壮観だが、風が強いと多少揺れてしまう。台風が来たら大丈夫だろうか‥‥。
マイホーム・完成まで > 施工・外構 | comments (0) | trackbacks (0) | edit
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
PROFILE
OTHER